「テクノロジーとエンジニアリングの教室」第4巻 2024発刊

実践支援

実践事例書籍編集委員会からの実践事例集の販売に関するお知らせです。
この度,日本産業技術教育学会実践事例集Vol.4(2024)をAmazonにて販売開始となりました。

————————————————–
一般社団法人 日本産業技術教育学会 実践事例集
「テクノロジーとエンジニアリングの教室」第4巻 2024

▼オンデマンド版の販売ページ
https://amzn.asia/d/8lAjhwy
オンデマンド版(紙で配送) 1,540円(税込)
▼Kindle版の販売ページ
https://amzn.asia/d/7fxNZsy
Kindle版(電子書籍) 1,300円(税込)
————————————————–

なお,上記の書籍データについては,学会Webサイト(会員限定ページ)でダウンロードすることができます。
https://www.jste.jp/main/members_only/index_jisenjirei.php

本書を一人でも多くの現場の先生方に取っていただき,授業改善に活かしていただけることを願っております。
なお,実践事例集Vol.5(2025)については下記のスケジュールを予定しております。

【原稿募集】
・原稿募集開始:2025年5月1日(木)
・原稿募集締切:2025年9月30日(火)
・販売開始予定:2026年3月下旬(予定)

【投稿について】
・原稿の投稿先:Editorial Manager
https://www.editorialmanager.com/jstee/default.aspx
・原稿の様式等:実践研究支援サイト
https://jste.info/support/jirei_book

【その他】
・ISBNが付されたAmazon POD(オンデマンド書籍)及びKindle(電子書籍)にて「書籍」として販売されます。
・投稿された原稿に対して,「査読」の代わりに編集委員による「内容確認」を行います。
・各巻の優秀な実践事例に対して「最優秀実践事例賞」「優秀実践事例賞」が授与されます。

教員の皆様に本書籍を手に取っていただくことで,そのまま授業として導入・活用し,授業の計画・実践・評価・改善のサイクルに役立てていただくことを想定しています。様々な教員の方々の先進的な取り組みを広く知ってもらうために,また,今後の産業技術教育の更なる発展のために,実践事例書籍に投稿されることを是非ご検討ください。

▼実践事例書籍の詳細(日本産業技術教育学会実践研究支援サイト内)
https://jste.info/support/jirei_book

先生方におかれましては,学校現場での取り組みについて,積極的な実践事例書籍へのご投稿をお待ちしております。
例えば,8月に開催される日本産業技術教育学会全国大会でご発表された内容を加筆・修正し,実践事例集にご投稿いただくことなど,是非ご検討ください。
また併せて,本書について外部への宣伝や現場での周知をいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

一般社団法人 日本産業技術教育学会 実践事例集
「テクノロジーとエンジニアリングの教室」 第 4 巻 2024 目次

I.実践事例
●探究的学びを実現する小学校プログラミング教育の学習題材開発と評価
畔木 歩,平林 千恵,大高 聡,馬場 花菜子,海老澤 崇,磯部 征尊
●エネルギーの効率的な活用を目指した電気・機械領域の教科横断型授業
小島 一生,二橋 拓哉
●栽培支援システムの開発を題材とした統合的な問題解決学習の提案と授業実践
三浦 利仁,谷田 親彦
●交通量調査アルゴリズムを適用した画像認識プログラムの開発
篠崎 健一
●工業高校におけるフィードバック制御の学習で用いるための全方向移動型倒立振子教材の改良と授業実践
脇谷 至恩,大村 基将,青木 麟太郎,紅林 秀治
●中学校技術科におけるキャリア意識を高めるための教材の活用
西巻 伸洋
●先端技術の分析を通した社会の発展と情報の技術に関する授業実践
伊藤 大貴,渡津 光司,岡崎 靖
●SDGs を題材とした Water Footprint 可視化システムの教材開発と授業実践
下戸 健,前原 彩乃,中村 綾,淵上 麻美,青木 未春
●温度センサ教材としてのサーミスタとダイオードの比較
豊嶋 奏多,小山 英樹
●中学校技術科でのロボット製作における AI 技術と他技術の統合によるシステム化の学習の試み
矢代 祐介
●材料と加工の技術におけるよりよい問題解決の学習を目指した指導計画の工夫
佐藤 秀介,渡津 光司
●小中学校におけるメイカースペースの整備と効果的な活用
宮崎 竜郎,川嶋 丈陽,西澤 楓真,小倉 光明,尾臺 美彰,村松 浩幸

II.技術教育創造の世界(大学生版)「発明・工夫コンテスト」
●大学生版「発明・工夫コンテスト」募集要項
●2024 年度 技術教育創造の世界(大学生版)発明・工夫コンテスト 審査結果

III.全日本中学校技術・家庭科研究会
●全日本中学校技術・家庭科研究会の紹介

IV.JMOOC 関連
●一般社団法人 日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)の紹介
●「中学校技術・家庭科 D 情報の技術 -授業実践の手引き-」講座の紹介

V.学会関連
●一般社団法人 日本産業技術教育学会ご入会のお勧め
●学会発行のオンデマンド出版書籍の紹介
●次世代の学びを創造する新しい技術リテラシー教育
●実践事例集「テクノロジーとエンジニアリングの教室」第 5 巻 2025 募集要項
●実践事例書籍 投稿規定

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP