現在,次期学習指導要領策定に向け,中央教育審議会で議論が進んでいます。
既にご確認いただいた方も多いかと思いますが,教育課程企画特別部会(第7回) では,情報活用能力の抜本的向上の議論の中で,技術分野に係る内容も提案・議論されました。
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/101/siryo/mext_00007.html
特に今後の具体的な方向性が提案されているのは下記資料です。
堀田龍也主査代理(東京学芸大学教職大学院・教授)の「情報活用能力の抜本的向上に向けて」
https://www.mext.go.jp/content/20250512-mext_kyoiku01-000042419_06.pdf
実践事例として,沖縄の中学校での先進的な事例も発表されました。
https://www.mext.go.jp/content/20250512-mext_kyoiku01-000042419_05.pdf
この部会の様子を報道各社が報じています。
朝日新聞 https://digital.asahi.com/articles/AST5D2T0BT5DUTIL00DM.html?ref=tw_asahi
概要はYahooニュースにも https://news.yahoo.co.jp/articles/9ffdf0b1c6ec6566c0518cce4e1b91faf74c8cee
日本教育新聞 https://www.kyoiku-press.com/post-295141/
教育新聞 https://www.kyobun.co.jp/article/2025051201
提案・議論されている方向性は,本学会が昨年表明した下記要望の方向性とも重なるところです。
[要望声明] 初等中等教育におけるSTEAM教育の導入とテクノロジー教育の拡充・刷新について
https://www.jste.jp/main/teigen/240715_statement.php
この要望について,改めて紹介をさせていただきます。現在各所で話題になっているGoogle社のNotebookLMによる会話風の音声概要でご確認ください。音声概要はこちら
本学会は,我が国の技術教育の充実に向け,引き続き尽力してまいります。
【参考資料】
内閣府 科学技術政策Society5.0
https://www8.cao.go.jp/cstp/society5_0/
内閣府 Society 5.0の実現に向けた教育・人材育成に関する政策パッケージ
https://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/kyouikujinzai/saishu_print.pdf
文部科学省 STEAM教育等の各教科等横断的な学習の推進
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/mext_01592.html
文部科学省 中学校学習指導要領(平成29年告示)解説技術家庭編
https://www.mext.go.jp/content/20230516-mxt_kyoikujinzai02-000033059_04.pdf
一般社団法人 日本産業技術教育学会 「次世代の学びを創造する新しい技術教育の枠組み」
https://www.jste.jp/main/data/New_Fw2021.pdf
一般社団法人 日本産業技術教育学会 「次世代の学びを創造する新しい技術リテラシー教育」(パンフレット)
https://www.jste.jp/main/teigen/tech_literacy_2022.pdf
一般社団法人 日本産業技術教育学会 「技術教育推進パンフレット」
https://www.jste.jp/main/teigen/231011_leaflet.pdf
コメント