「小・中・高の情報・技術教育シンポジウム」

実践支援

「小・中・高の情報・教育教育シンポジウム」
―小・中・高でのこれからの情報・技術教育の授業と学びの接続を探る―

1.開催概要
10月25日(土) 15:00-17:00 オンラインにて
主催:日本産業技術教育学会
参加費無料(学会員に限らず,どなたでもご参加可能です)
参加申込 https://forms.gle/1SfF8urh6rFefTnk7 〆切 10月23日(木)

2.趣旨
文部科学省 中央教育審議会 教育課程企画特別部会の中間まとめ(2025年9月5日)において,小・中・高等学校における情報活用能力の一層の充実が方向性として示され,小学校では「総合的な学習の時間」に「情報の領域」,中学校では「情報・技術科(仮称)」の新設が提言されました。今後の各教科等のワーキンググループの議論を踏まえ,これまで以上に,小・中・高の各段階が連携した情報・技術の実践や研究が求められます。
本シンポジウムでは,各学校段階における情報・技術に関わる実践に焦点を当てます。まず,現場で取り組まれている具体的な実践事例を実践者から紹介いただき,そのうえで、研究者からは各段階における実践や実践研究の要点,さらに小・中・高の連携の在り方について提案をいただきます。これにより、小・中・高における情報・技術教育について議論を深める機会とします。

3.登壇者
小中高実践発表者:
・林 孝茂氏(兵庫教育大学附属小学校・教諭)
・長谷川愛氏(お茶の水女子大学附属中学校・教諭)
・小原 格氏(東京都立国立高等学校・指導教諭)
パネリスト:
・佐藤和紀氏(教育工学・日本教育工学会・理事/日本教育工学協会・常任理事・信州大学准教授)
・岡本牧子氏(技術教育・日本産業技術教育学会・副会長・琉球大学教授)
・稲垣俊介氏(情報教育・情報処理学会・日本情報科教育学会・山梨大学准教授)
司会等:
・森山 潤氏(技術教育・日本産業技術教育学会・会長・兵庫教育大学学長)
・山本利一氏(技術教育・日本産業技術教育学会・前会長・埼玉大学教授)
・村松浩幸氏(技術教育・日本産業技術教育学会・元会長・信州大学教授)

4.プログラム
15:00-15:10 学会長挨拶(森山氏)
小中高の情報・技術教育の展開(山本氏)

15:10-16:00 小中高の実践報告:
・小学校での情報の実践報告(報告:林氏,コメント:佐藤氏)
・中学校・技術・家庭科技術分野の実践報告(報告:長谷川氏,コメント:岡本氏)
・高等学校・情報科の実践報告(報告:小原氏,コメント:稲垣氏)

16:00-16:55 パネルディスカッション
「これからの小中高の情報・技術教育の実践・実践研究について」
佐藤氏,岡本氏,稲垣氏より
司会:山本氏
※パネリストから提案の後,議論。質疑も受け付ける

16:55-17:00 まとめ

5.その他
・本件についての問い合わせ先

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP